Programmatica Inc.

It always seems impossible until it’s done.

Programmatica Inc.

Programmatica

Programmatica

It always seems impossible until it’s done.

プログラマティカとは

プログラマティカは2013年に創業、広告主企業を中心にマーケティング戦略へのコンサルティング、それらと連携するメディアプランニングや広告運用、広告キャンペーンの効果測定と分析、データ活用、そして新たな評価指標の設定などを行ってきました。メディアとも、広告会社やツールベンダーとも異なる自立した第三者機関としての立ち位置を大切にしています。

DXによるテレビ広告の3つの市場機会
DXによるテレビ広告の3つの市場機会
DXによるテレビ広告の3つの市場機会

プログラマティカでは、DXがもたらすであろうテレビ広告取引の新たな市場機会に注目しています。ひとつの例として、「サプライチェーン型」(垂直型)の一方通行的であった従来の地上波を中心とするテレビCMプランニングやバイイング・フローは、ストリーミング視聴の急増と、新たなテレビ視聴データや多様化する評価基準などによって広告主、メディア、広告会社、そして各種データなどを有する測定事業者が相互接続(連携)する「ブロックチェーン型」(自律分散型)のビジネススキームへ変化していくことになるだろうと考えています。

たしかに、日本国内では「放送」と「通信」の法制上の区分が明確で、制限がまだまだ多いという特殊な事情は持っています。しかし、米国や欧州とは環境はやや異なりますが、リニアTV(従来のテレビ放送)の総個人視聴率(PUT)は低下傾向が続く反面、ストリーミングによる視聴量は日々増加し、複数のプラットフォームと多様なデバイスによる視聴の断片化が顕著となってきている状況は同様です。もはや「テレビ vs デジタル」の対立構図から、現下に合ったわかりやすい共通指標や統合的な仕組みへの変革が早期に求められています。

それらに対応すべく、海外では「マルチカレンシー」(多通貨の導入)「インプレッション取引」(指標の変革)が大いに注目を集める中、国内のテレビCM取引は従来のままでいいのでしょうか。もちろん、これまでもメディアプランニングや成果を測定・評価するために、GRPをインプレッション数などに変換することはすでに行われています。例えば、デジタル広告と統一指標化してみるためです。しかし、未だ実数ではなく率を基準とするスポットCMの「GRP取引が持つ課題」はそれとはもっと別なところ、その先にあります。今こそテレビの「本当の価値」を質と量で正しく見直す必要があるでしょう。

掛け合わせたターゲット設定を実数で見た場合
掛け合わせたターゲット設定を実数で見た場合

ここ数年、従来の「世帯視聴率だけだった時代」から、多種多様なテレビ視聴データの利用が可能となってきました。ですが、それらがテレビ広告の評価を十分に高めきれていない現状があるのも実態です。特に複数の個人視聴(率)を掛け合わせて使用するがゆえの「矮小化されるターゲット設定」などは、今後、ストリーミング視聴とリニアTVとの統合プランニングが不可避な現況において、その改善や対策は喫緊の課題であるといえるでしょう。
*図は矮小化されるターゲットを関東地区の実数で作成した例

 

・バイイング・パートナー(広告主企業) 
・インハウス・パートナー(テレビ局/動画配信プラットフォーム)
・プランニング・パートナー(広告会社/デジタルエージェンシー

 

プログラマティカのマーケティング支援領域
プログラマティカのマーケティング支援領域

これら3つの市場機会をはじめ、プログラマティカとしてのメソッドや独自のノウハウを最大限に活用し、パートナー企業とも連携しながら、各種企業へのマーケティング支援を行っています。これまで培ってきた数多くの知見は、デジタル領域のオーディエンス・ターゲティング技術を従来のテレビ(リニアTV)とストリーミングのコンテンツや広告と融合させていく「コンバージドTV」(Converged TV/Convergent TV)、さらに急速に進化している「リテールメディア」(Retail Media)の購買データなども活用する規模と精度の両方を兼ね備えたエコシステムや新たな事業モデル開発などに生かされています。

 

「テレビ×ストリーミング」時代における評価の考え方
「テレビ×ストリーミング」時代における評価の考え方

 

It always seems impossible until it’s done.
Programmatica logo

 

<お知らせ>「FASTを知る〜 広告付き無料ストリーミングTVとは」

*PDF版レポートのダウンロードを開始
ご要望を多くいただくためPDF版をご用意しました。
ご希望の場合は、上記リンクより必要事項をご記入の上お申し込みください。
PDF版:A4サイズ/35ページ/約3.8MB

プログラBLOG

ブログを不定期に更新しています。

FAST に関する簡易アンケートを実施<第1回>

FAST に関するアンケートにご協力ください。 FAST: Free Ad-supported Streaming TV(広告付き無料ストリーミングT...
Read More "FAST に関する簡易アンケートを実施<第1回>"

国内テレビCMでの インプレッション取引 について

国内テレビ取引の課題を考察する 米国での「テレビ視聴に関する変革の波」や「テレビ取引における代替通貨」については、このプログラBLOGで幾度か取り上げ...
Read More "国内テレビCMでの インプレッション取引 について"

米ストリーミング広告への最適配分

キャンペーンを成功させるテレビ視聴インサイト 2003年に設立されたEffectv(米ニューヨーク)は、Comcastの広告販売部門として「マルチスク...
Read More "米ストリーミング広告への最適配分"

FASTチャンネル数の最新状況

FASTの成長は継続的 これまで過去2回「 FASTを知る 」と題し、ご紹介してきた FAST (Free Ad-supported Streamin...
Read More "FASTチャンネル数の最新状況"

CTV広告に関する米広告主の意識調査

CTV広告主の8割がゴールデンタイム並みに評価 TEGNA Inc.(NYSE: TGNA)が2016年に設立し、米国の地域およびローカル広告主向けの...
Read More "CTV広告に関する米広告主の意識調査"

2023年上半期|米テレビ視聴レポートから

米リニア世帯半数への広告リーチは全体の8% リニアTV、ストリーミングおよびデジタルメディアの視聴測定やデータ分析などを行う米国のテクノロジー企業であ...
Read More "2023年上半期|米テレビ視聴レポートから"

米国のテレビ視聴測定に関するメモ

米国の テレビ視聴測定 に関する動き 現在、米テレビ業界における最大の課題は「測定」であると、4大ネットワーク*のひとつであるNBCを運営するNBCユ...
Read More "米国のテレビ視聴測定に関するメモ"

3年後のテレビ、米著名業界関係者の予測(前編)

2023アップフロントが始まった。 この冬クールの国内テレビドラマは、なかなか俊作ぞろいだなと嬉しく思っているのですが、残念ながら視聴率はあまりふるわ...
Read More "3年後のテレビ、米著名業界関係者の予測(前編)"

OpenAP がJIC 設立、「 XPm 」とは何か

OpenAP はテレビ広告の未来形か? テレビ広告における喫緊の課題といえる「統合されたクロススクリーン視聴測定」では、測定事業者が担う役割はとても重...
Read More "OpenAP がJIC 設立、「 XPm 」とは何か"

テレビの取引通貨をインプレッション化すること

テレビの取引通貨は今のままでいいのか 先日、マルチスクリーン型放送研究会(通称:マル研)さんとインテージさんとの共催セミナーに呼んでいただき、現在米国...
Read More "テレビの取引通貨をインプレッション化すること"

テレビに変革の波、「 代替通貨 」の必要性

進むか、立ち止まるか、勝者はどちらか。 前回のブログでは、米NBCユニバーサル(以下、NBCU)が2022年2月に公開した「測定フレームワーク・ルック...
Read More "テレビに変革の波、「 代替通貨 」の必要性"

NEWS

プログラマティカからのお知らせです。

日経クロストレンド連載②「テレビ取引の代替通貨」

日経クロストレンド(日経BP社)において、米国のテレビ広告ビジネスにおける「測定の変革」や「代替通貨の必要性」に関する連載『テレビ広告取引の「代替通貨...
Read More "日経クロストレンド連載②「テレビ取引の代替通貨」"

本社所在地を横浜市に移転

株式会社プログラマティカは、2020年12月21日付で本社所在地を東京都渋谷区から神奈川県横浜市に移転いたします。なお、業務は引き続きサテライトオフィ...
Read More "本社所在地を横浜市に移転"

日経電子版コラムに執筆記事掲載

現在、日経クロストレンド(日経BP社)で連載中の『SASはテレビCMの救世主になれるか』*(全4回)から、第3回が日本経済新聞の電子版コラムに転載され...
Read More "日経電子版コラムに執筆記事掲載"

日経クロストレンド連載①「SASは救世主になれるか」

日経クロストレンド(日経BP社)において、SAS(スマート・アド・セールス)に関する連載『SASはテレビCMの救世主になれるか』がスタートしました。 ...
Read More "日経クロストレンド連載①「SASは救世主になれるか」"

サテライト「三浦オフィス」開設

株式会社プログラマティカは、神奈川県三浦市に準備中であったサテライトオフィス「三浦オフィス|Programmatica Miura Office」を仮...
Read More "サテライト「三浦オフィス」開設"

プログラマティカのMBOについて

株式会社プログラマティカ(本社:東京都渋谷区 代表取締役:楳田良輝)は、本日2020年9月17日付で創業者&代表取締役である楳田良輝が、株式会...
Read More "プログラマティカのMBOについて"