Programmatica Inc.

It always seems impossible until it’s done.

Programmatica Inc.

It always seems impossible until it’s done.

It always seems impossible until it’s done.

何事も、実現するまでは不可能に思えるもの。

プログラマティカとは

変化の時代に、変わるべきは「評価」そのもの

テレビCMは、依然として強力なリーチメディアです。
しかし、その「取引のルール」や「成果の捉え方」は、長らく変わっていませんでした。

いま、私たちはCTVの台頭、視聴の断片化、購買データの活用拡大といったメディアの地殻変動の真っ只中にいます。「テレビ vs デジタル」という対立軸ではなく、統合視点での「評価軸と届け方を再構築」が広告主にとってもメディアにとっても、避けて通れないテーマです。

かつては「人に届く」ための広告だったテレビCMは、これから「AIの世界にも痕跡を残す」メディアになるかもしれません。
効率がすべてではない時代に、届ける先は “記憶” だけではなく、“文脈” そのものへと広がっています。

プログラマティカは、テレビCMを取り巻く構造的な変化を、10年以上前から見据えていました。


1. 放送と通信の融合で、広告エコシステムが変わる

地上波TV、CTV、動画配信、SNS、リテールメディア──
これらが視聴者単位で接続される時代に入りました。

メディアは、一方通行の “面” ではなく、“線”“点” の関係性をデータで捉えるフェーズにあります。例えばプログラマティカでは、米国のOpenAPやJICの動向を参照し、地上波テレビCMにおいて「GRPを前提としない、インプレッションベースの総量評価」を提唱しています。

2. 「ターゲティングの罠」からの脱却へ

掛け合わせたターゲット設定を実数で見た場合
掛け合わせたターゲット設定を実数で見た場合

しかし、デジタル広告では当たり前のように行われてきた「属性の掛け合わせ」は、テレビCMにおいては “矮小化されたターゲット” を生み、機会損失を引き起こします。

テレビにはテレビならではのリーチ力と、未だ見逃されている “周辺ターゲット” としての価値もあります。

プログラマティカは、リニアTVとCTVの評価を統合し、ターゲット設計の見直しを支援しています。

 

3. コンバージドTV × リテールメディア × オーディエンス設計

変化はスクリーンだけではありません。
リテールメディアを通じて、購買行動に直結するデータがテレビ広告にも接続されつつあります。

プログラマティカは以下のようなデータを組み合わせて、広告主の真の成果にリンクする評価設計を行います:

・CTV視聴ログ
・リテール購買データ
・テレビ接触パネル
・ソーシャルメディア

4. 生成AIとの共創型マーケティング設計

また、マーケティング活動において生成AIは欠かせなくなりました。データ収集や分析は中途半端に人がやるよりも、生成AIに任せてしまった方が精度が高くなる時代が迫っています。

生成AIは、多様なパターンを生み出すことができます。

無限とも言えるバリエーション、斬新な切り口、言語的な整合性──
そのどれもが、これまでの人の作業を凌駕するレベルに達しています。しかし、それでもなお、生成AIは万能ではありません。

そのような生成AI時代のマーケティングでは、生成AIと人の共創プロセスを通じて、「創発」という予測不能な価値が生まれます。

5. “仕入れ側”にも“売り手側”にも偏らない第三者

広告エコシステム型ビジネスと新たな市場機会
広告エコシステム型ビジネスと新たな市場機会

プログラマティカは、広告会社でも、ツールベンダーでも、メディア、そして広告主でもありません。

クライアント企業の立場に立った、独立系の戦略パートナーです。

「戦略の壁」「部署間の分断」「メディア理解のズレ」などを乗り越えるため、私たちは共創型のメディア設計支援を行っています。

 


この変化を、“一緒に読み解ける存在”でありたい

変化の時代において、「判断基準そのもの」を再構築できるパートナーは、まだ多くありません。
私たちは、答えを押し付けるのではなく、「一緒に問いを立てていく存在」として、クライアント企業の皆様と共に、テレビ広告の未来をデザインしていきます。

 

It always seems impossible until it’s done.

Programmatica logo

 

プログラBLOG

ブログを不定期に更新しています。ピックアップして以下にご紹介します。プログラBLOG一覧はこちら

ストリーミング広告戦争:AmazonとNetflixの比較分析

AmazonプライムビデオとNetflix 広告プラットフォームに関する日米比較分析 このレポートは、プログラマティカにおける業界研究の過程において生成AIにより得たレポートです。いずれかの生成AIに同じような “問いか …...

テレビCMも「誰に」ではなく「どんな気分に」

文脈ターゲティングの可能性 〜個別ID依存から、文脈ターゲティングへ〜 広告が「個人ID」などで出し分けられることは、デジタル広告においてはもはや当然とされてきました。この広告を最適化する仕組みは、PCやスマホの普及によ …...

AI鼎談──テレビCMの “作案”作業 にAIは必要か?

ChatGPT、Gemini、Claudeで議論する プログラマティカン01号です。本日は「テレビCMにおける “作案” 作業にAIを活用する」ことの是非について、生成AIの御三方に鼎(てい)談し …...

AIエージェント時代は本当に来るのか?

実装から始める現実的なアプローチ 最近、「AIエージェント」がちょっとしたバズワード的になっています。 マーケティングや広告業界だけでなくとも、開発や業務自動化の領域では、「もうAIがすべてやってくれる」「これからは人間 …...

コンバージドTVとは?

コンバージドTV:定義と背景 「コンバージドTV(Converged TV)」とは、リニアTV(従来のテレビ放送)とネット接続されたコネクテッドTV(CTV)、さらにPCやスマホなどでの動画視聴を統合的に捉える考え方です …...

「広告=通知」化で “広告らしさ”を取り戻すテレビCM

AIが変えた「広告のかたち」 AIが生成するマーケティング施策は、これまで人間が何十時間もかけて構築していたプランニングを、数秒で出力するようになりました。その結果、広告は「誰に、何を、どう伝えるか」という “届け方の最 …...

テレビCMの線引きは、生成AIとロジックで変わる

線引き、というブラックボックス テレビCMの作案(CM掲出案)、いわゆる “線引き” は、現場の経験や慣習に大きく依存しています。現在でも曜日・時間帯・番組との相性、過去の出稿履歴、ターゲット層の感覚的な把握──こうした …...

生成AIとマーケティング思考 ──「効率化」から「創発」へ

マーケティングの「思考様式」を変える 生成AIがマーケティングにもたらす影響は、単なる業務の効率化にとどまりません。確かに、広告文の生成やバナーのバリエーション作成、データ分析の自動化など、これまで時間やコストのかかって …...

コンバージドTV戦略の「壁打ち」、AIにお任せ。

数時間かかるメディア戦略が数分になる未来 新商品のキャンペーン、ターゲットは誰に設定しますか? これまで数時間、あるいは時には数日をかけて行っていたターゲット設定や施策のアイデア出し。もしその初期段階を、生成AIとの壁打 …...

ニュース

プログラマティカからのお知らせです。ピックアップしてご紹介します。ニュース一覧はこちら