よく読まれているページ&投稿
- 個人視聴率 からの考察(後編)〜測定の自立〜
今、「測定」が熱い。 前回の「個人視聴率からの考察(前編)〜コア視聴率〜」から少し時間が経ってしまいました。後編では、新しいテレビ評価の新指標となれるような考え方を目指して整理したいのですが、なかなか難しい課題だなとあらためて感じています。そんな中、前回の投稿とちょうど同じくらいのタイミング(2022年2月)に、米国では以下のような「Look Book*」が公開されました。 *Look Bookとは、アパレル業界などではよく使用する言葉のようです。商品の詳細説明までは記載しないが、写真などで構成される最新コレクションのカタログのような意味合いだとか。米国のテレビ業界では常用語なのか、SNSなどに端を発する流行り言葉なのかはわかりませんが、一旦「概略書」程度の意味合いと解釈しました。でも、それもあまりピンと来ないので、そのまま「ルックブック」とカタカナで表記します。 NBC...
- CM量ってどれくらいあるのか?
テレビCM量には上限がある ふだんテレビで見るCMには、いろいろな長さのモノがあります。よく見かける15秒や30秒CM以外にも、60秒や90秒、時には120秒という長尺CMに出会うことさえあります。面白いCMや、自分が興味のある商品やサービスのCMだといいのですが、そうでない場合はチャンネルを変えたくなります。購読料として我々も一部の費用を負担している新聞や雑誌などと違い、テレビはCM(企業からの広告費)がないと放送自体が成り立たないとわかってはいても、そこは人の性(さが)、やはりCMを避けたい気持ちになることも少なくありません。 特に最近は、NetflixやHuluなどのサブスク型(サブスクリプション)や、都度課金型でコンテンツ(映画やライブなど)を購入して、テレビ画面を通して観ることにも慣れて来ているので、より煩わしさを感じるのかも知れません。TVerやYoutubeはほぼ広告付き...
- 会社概要
会 社 名 株式会社プログラマティカ (英文社名:Programmatica Inc.) 所 在 地 Miura Office 三浦オフィス > 神奈川県三浦市三崎5-12-3 The Ocean View 502 MAP Mobile Car Office 移動オフィス > Volkswagen T4 Eurovan CV Westfalia Camper Nearshore Office ニアショア・オフィス > 西日本某所 Headquarters 本 社 > 神奈川県横浜市 設 立 2013年10月 代表取締役 楳田 良輝 主要取引銀行 三菱UFJ銀行 新橋支店 事 業 内 容 <広告事業> ・コンサルティング業務 ・インハウス化支援 ・メディアプランニング支援 ・プロモーションプランニング <その他事業> ・投資事業 ・コンテンツ事業 ・EC事業 ・フォト...
- テレビ視聴データ とCMバイイングに関するメモ
行動制限のないゴールデンウィーク(GW)は3年ぶりだったようですが、みなさんはどのようなGWを過ごされましたか? 私は家族と実家に帰省したり、三浦オフィスの近隣ですが油壺周辺を友人とバイクでツーリングしたり、久しぶりにのんびりとした時間を過ごせました。 さて、GW明けに向けて、資料などを少し整理していますと「 テレビ視聴データ とテレビCMバイイング」に関するメモが出てきました。たしか、今年の2月頃に直近のニュースやリリースなどを時系列的に整理してみたものです。なにか素晴らしい考察や、結論的なことなどがある訳ではないのですが、今後に向けた自身の整理として書いた(書いていた)・・・メモです。あらためて見直してもいきたいとは思いますが、この機会にプログラBlogにアップしてみます。誤認、追記などあれば、適宜、加筆・修正していきます。私の友人を含む誰かの、何かのご参考になれば幸いです。 ...
- 個人視聴率 からの考察(前編)〜コア視聴率〜
個人視聴率 が評価指標の主役へ テレビの世界で「 世帯視聴率 から 個人視聴率 へ」が注目されるようになって久しい。 ただ、 個人視聴率 自体はそもそも半世紀も前から存在していたし、調査精度を高めた現行方式に近い機械式の調査でさえも、その導入からすでに20年以上が経過している。ここでの久しいとは、そこまでの古い話ではなく、俗にテレビの基軸通貨といわれることもあるビデオリサーチ社が提供する視聴率以外にも新たなテレビ視聴データが各種登場したり、テレビ局側も「今後は 個人視聴率 を使用する」というような方針変更を発表したりした「 個人視聴率 をテレビの評価指標の基準に」という業界の流れが出始めた頃からの話です。 米国の放送業界では、1980年代後半から取引基準が 世帯視聴率 から 個人視聴率 に取って替わったと聞いていますが、それから遅れること約30年、2018年4月から日本でもテレビビ...
- もっと広告主が SAS を活用したい理由
スマート・アド・セールス とは スマート・アド・セールス (SAS)は、 2020年2月に旧ASS(アドバンス・スポット・セールス)から名称変更し、日本テレビ以外にも、テレビ東京、フジテレビ、TBSの3局*が新たに参加して再スタートをしました。従来の番組提供やスポットCMに続く、テレビCMの新たなバイイング手法「 第三のテレビCM 」として注目を浴びています。 SAS は、様々なテレビ視聴データを基に「15秒CMを1本単位」で購入できる新たなテレビCM商品で、従来の番組提供(タイム)やGRP購入(スポット)とも異なる画期的なバイイング手法です。放映日時、番組、本数、金額を、自社のキャンペーンタイミングなどにピッタリと合わせ「欲しいモノを」、「欲しい時に」、「欲しい分だけ」自由に購入することが可能です。海外では「チェリーピッキング」などとも呼ばれるこの新しい枠単価セールスは、テ...
- ビバ!TシャツDE漫遊記!!
プログラマティカ では、年間を通じてオリジナルグッズを各種製作しています。現在、各シーズンTシャツに加え、ゆるふわ企画「ビバ!TシャツDE漫遊記!!」と題し、全国47テーマの都道府県別ご当地バージョンを製作中です。 *オリジナルグッズは非売品です。イベント会場や来社記念品として差し上げています。 *シーズンTシャツと共通デザインもあります。 >「三浦ピクルス」と「オリジナルTシャツ」をプレゼント中! Programmatica Inc. "Viva! T-shirts Travel Sketches" Introducing local versions of Programmatica original T-shirts by prefecture in Japan. As a loose fluffy project, "Viva! T-shirts Travel Sk...
- 代表者プロフィール
代表取締役社長 楳田 良輝 Yoshiteru Umeda / Founder & CEO 広告会社の営業部門にて家電、通信、飲料、光学、生保などを担当。その後、経営企画および人事部門の立場からデジタル領域への投資・事業変革や社内制度改革などを進め、自らもデジタルメディア部門を担務。デジタルエージェンシーを経て、コンサルティング会社の経営に参加する。 2013年にプログラマティカを設立して代表取締役社長に就任。広告主向けのデジタルコミュニケーション、テレビ視聴データ活用、TVセカンドオピニオン、組織・人財開発などのコンサルティング、および実際のメディアプランニングや広告運用などを行う。 新卒時代から横浜エリアに居住し、近年はリモートワークの合理性を追求しつつ自らも実践。趣味はアウトドア、ヨット、スキー、DIY、キャンピングカーの修理、ツーリング、岬めぐりなど。三浦オフィスの開設に伴...
- “ビバ!TシャツDE漫遊記!!”を進行中
プログラマティカ では、オリジナルTシャツ(販促用非売品)のご当地バージョンとして、ゆるふわ企画「ビバ!TシャツDE漫遊記!!」を現在進行中です。デザインのテーマ選定は当社独自の基準となりますが、まずは各都道府県1枚ずつのオリジナルTシャツ製作を目指しています。 >「三浦ピクルス」と「オリジナルTシャツ」をプレゼント中! Q. 次のTシャツはどの都道府県のモノでしょうか? 答.「ビバ!TシャツDE漫遊記!!」都道府県別一覧でご確認ください。
- サテライト「三浦オフィス」
株式会社プログラマティカは、神奈川県三浦市に準備中であったサテライトオフィス「三浦オフィス|Programmatica Miura Office」を仮オープンいたしました。この三浦オフィスでは、広告事業の一部を本社との併用稼働とすると共に、今後取り組んでいく新規事業の拠点としていく予定です。 >ただいま、三浦オフィスへご来社の方に記念品プレゼント中! 株式会社プログラマティカ 三浦オフィス〒238-0243神奈川県三浦市三崎5-12-3 The Ocean View 502 MAP >お問い合わせはこちらから 三浦市:人口 41,807人(令和2年9月1日現在) 三浦市の歴史は古く、市内には古代、縄文、弥生、古墳時代の遺跡が広く分布しています。鎌倉時代初期には、和田義盛をはじめとする三浦一族が活躍し、また、この時代は三崎に桜、椿、...
- エリアアロケーション を考えてみる。
最適なアロケーション比率は? 最近多くなってきたご相談が「テレビ × デジタルの最適アロケーション比率は?」です。しかし、プログラマティカでは、テレビCMとデジタル広告の最適なアロケーション比率を最初に求めるのではなく、まずはブランドやキャンペーン毎に各エリアに対する広告予算のアロケーションが行われた上で、さらにテレビCMとデジタル広告の予算比率の最適化を行うべきという考え方を持っています。 全国均一にテレビ×デジタルの広告予算のアロケーションを行うことは少々乱暴であるとアドバイスをさせていただいています。今回は、その「 エリアアロケーション 」をテーマにまとめてみたいと思います。 エリア別の投下量と%コストの見直し エリアアロケーション を行うにあたっては、まずテレビCMのエリア別投下量と金額の見直しを行います。通常、TVスポットCMに必要な金額は、投下エリアの世帯数(...
- テレビCM とは〜視聴率とルールの話
テレビCM (テレビ広告)の変なルール 視聴率と聞いて一番馴染みがあるのは「世帯視聴率」だと思います。ネットニュースなどで「昨夜の◯◯ドラマの視聴率は**%!」などとよく見ますね。しかし、 テレビCM の世界ではこの世帯視聴率ではなく「個人視聴率」が徐々にその中心になってきています。また、録画して観られた「タイムシフト視聴率」も最近はよく耳にします。我々コンサルタントにとっても、参考にするテレビ視聴率の選択肢がいくつか増えてきています。専門的には「CM視聴率」や「視聴質」というような指標も出てきました。 しかし、この視聴率で使われる数字や、もっと遡ると「 テレビCM 」に関わるいろいろな言葉などは、ちゃんと理解されないまま使われていることも意外と少なくないようです。今回は過去に、私がとある説明会で使用した資料を引っ張り出しながら、少しまとめてみます。 説明会がいつの季節だった...
- 本社所在地を横浜市に移転
株式会社プログラマティカは、2020年12月21日付で本社所在地を東京都渋谷区から神奈川県横浜市に移転いたします。なお、業務は引き続きサテライトオフィスである「三浦オフィス|Programmatica Miura Office」との併用稼働となります。 <お問い合わせ先>株式会社プログラマティカ 三浦オフィス〒238-0243神奈川県三浦市三崎5-12-3 The Ocean View 502MAP>お問い合わせフォーム
- テレビのプログラマティック取引予測
プログラマティック取引に向かうテレビCM 2020年2月に始まった「スマート・アド・セールス」(以下、SAS)。この視聴データを基にする新しいテレビCMバイイングの価値が広告主にも受け入れられるようになると、SASの需要は必ず高まるでしょう。しかし、需要の高まりは価格の高騰とも同義です。テレビCMは、民放連基準で「総放送時間の18%以内」*という上限があるため、その影響を特に受けやすいと考えられます。 *参考記事:「CM量ってどれくらいあるのか?」 現状のSASの販売枠は、2カ月前からオープンとなり1カ月前で締め切られます。そのため、利用者側の経験値がまだまだ少ない現状においては、2カ月先の枠が具体的に見えてから、各社のプランニング作業が開始されます。しかし、データ分析が進めば、評価や実績により広告主が欲しい枠を事前に検討・抽出しておくことは十分可能です。広告主やメデ...
- テレビCM を「総量評価する」大切さ
メインターゲットとサブターゲット テレビCM は、世帯視聴率で長らく評価をされてきました。しかし、近年は個人視聴率が整備され、徐々にそれが主要指標へと変わってきています。ですが、まだその使われ方は「個人全体」を基準とする取引単位までにとどまっています。広告主の設定ターゲットが個人全体、つまりオールターゲットであれば問題はないのですが、多くの場合そうではありません。通常は何かしらのターゲットを設定します。そういった面ではターゲット効率を試算する各種データが整ってきており、CPM(1,000人あたりの視聴単価)や1視聴あたりの単価などは算出可能で、デジタル広告との効率比較などは可能となってきています。 しかし、テレビCM は設定するメインターゲット以外の周辺ターゲットにも到達します。逆にいうと、それらを除外することはできません。「メインターゲット以外はターゲットではない」という場合には...